O.Yの読書感想文

月平均4冊しか読まないにわかですが、自分なりに読んだ本の感想まとめています。

「蜜蜂と遠雷」を読んで

蜜蜂と遠雷

f:id:OY002:20220624224239j:image

作者 恩田陸

出版社 幻冬舎文庫

あらすじ

俺はまだ、神に愛されているだろうか?

ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、そして音楽を描き切った青春群像小説。

著者渾身、文句なしの最高傑作!

3年ごとに開催される芳ヶ江国際ピアノコンクール。「ここを制した者は世界最高峰のS国際ピアノコンクールで優勝する」ジンクスがあり近年、覇者である新たな才能の出現は音楽界の事件となっていた。養蜂家の父とともに各地を転々とし自宅にピアノを持たない少年・風間塵15歳。かつて天才少女として国内外のジュニアコンクールを制覇しCDデビューもしながら13歳のときの母の突然の死去以来、長らくピアノが弾けなかった栄伝亜夜20歳。音大出身だが今は楽器店勤務のサラリーマンでコンクール年齢制限ギリギリの高島明石28歳。完璧な演奏技術と音楽性で優勝候補と目される名門ジュリアード音楽院マサル・C・レヴィ=アナトール19歳。彼ら以外にも数多の天才たちが繰り広げる競争という名の自らとの闘い。第1次から3次予選そして本選を勝ち抜き優勝するのは誰なのか?

 

⚠️注意⚠️

・あくまで個人の感想です

・ネタバレをできるだけ最低限に押さえる努力はしていますしこの先を読んだあとでも面白く読めるようにしているつもりですが一切ネタバレされたくない人は読まないことを推奨します

 

感想

様々な思いを持って挑むコンクールで

繰り広げられる天才同士が

ピアノへの思いを観客に読者に

たたきつける物語

 

天才同士でもいろんな種類がいて

努力しても上がいる者

冷静に研究して勝ちを目指す者

天才に感化されて復活する者

音楽のためなら結果を捨てられる者

皆が目指す場所は違うのに

皆が誰かによってやりたいことをみつけます

音楽の良さがわかりながら

自分のやりたいことと向き合うための

何かを知るきっかけになる作品だと思います

 

ピアノコンクールで音楽を評価する

という項目が個人的に心に残っていて

芸術作品を評価する難しさが

改めて伝わってきます

音楽に限った話ではなく

アニメや小説や漫画など

様々な項目で芸術は評価されますが

きっと正しく評価するためには

明確に基準を設ける必要があると思います

 

しかし、本当に面白い作品の中には

その項目では、はかれないものがある作品

もあります

それを個人の意見として切り捨てるべきなのか

それともきちんと認めるべきなのか

個人的に大きな問題だと思います

 

作品を評価しようと思うと

自分が面白いと思う感情や

自分の思いを排除して

客観的に観て面白いと思うかという視点がかなり必要になってきます

これがわかることが評価をするための

第一歩だとも考えています

 

これをどう考えるべきなのか

それがこのレベルのピアノ界でも

あると思うとかなり面白いですし

それがひとつのキーワードに

なっているというのもとても良かったです

 

「神様のビオトープ」を読んで

神様のビオトープ

f:id:OY002:20220619202402j:image

 

作者 凪良ゆう

出版社 講談社タイガ

あらすじ夫の幽霊と暮らすうる波を取り巻く、秘密を抱えた彼ら。世界が決めた「正しさ」から置き去りにされた人々へ、救済の物語。

 

うる波は、事故死した夫「鹿野くん」の幽霊と一緒に暮らしている。彼の存在は秘密にしていたが、大学の後輩で恋人どうしの佐々と千花に知られてしまう。うる波が事実を打ち明けて程なく佐々は不審な死を遂げる。遺された千花が秘匿するある事情とは? 機械の親友を持つ少年、小さな子どもを一途に愛する青年など、密やかな愛情がこぼれ落ちる瞬間をとらえた四編の救済の物語。

 

⚠️注意⚠️

・あくまで個人の感想です

・ネタバレをできるだけ最低限に押さえる努力はしていますしこの先を読んだあとでも面白く読めるようにしているつもりですが一切ネタバレされたくない人は読まないことを推奨します

 

感想

死んでしましまい幽霊になった鹿野くんを

視認することができるうるはちゃんが

めぐりあうどこか悲しいのに

救いのある短編集

 

短編集で出てくるキャラに

最初に持つ印象と最後まで

読んだ印象がかなり変わってきて

仲の良いカップ

機械と友達の少年

大学生と小学生のカップ

学園一の美女とストーカー

 

この印象は大きくは変わりません

ですが当事者の感情を知ることで

本当はどこが問題でどこに救いがあったのか

という部分が大きく変わります

 

本当に人を第一印象で決めつけては

いけないとも思いますが

実は第一印象で決めた方がいいのではないか

と思えてもくる不思議な作品でした

 

みんな過酷な運命のなか必死に生きていますが

それに対し鹿野くんが死んでいるというのが

物凄く嫌味になっていて個人的には良かったです

 

そしてこの作品にも

凪良ゆうさんらしい名言が

ふんだんに含まれていて

文章もとてもうまいので

一気に読めるので本当にオススメです

 

 

 

 

「滅びの前のシャングリラ」を読んで

滅びの前のシャングリラf:id:OY002:20220601115459j:image

作者 凪良ゆう

出版社 中央公論新社

あらすじ

明日死ねたら楽なのにとずっと夢見ていた。
なのに最期の最期になって、もう少し生きてみてもよかったと思っている」

一ヶ月後、小惑星が地球に衝突する。滅亡を前に荒廃していく世界の中で「人生をうまく生きられなかった」四人が、最期の時までをどう過ごすのか――。
圧巻のラストに息を呑む。2020年本屋大賞作家が贈る心震わす傑作。

 

⚠️注意⚠️

・あくまで個人の感想です

・ネタバレをできるだけ最低限に押さえる努力はしていますしこの先を読んだあとでも面白く読めるようにしているつもりですが一切ネタバレされたくない人は読まないことを推奨します

 

感想

一か月後に死ぬとわかった世紀末な世界で

自分たちがやり直したい後悔と向き合っていく作品

 

また凪良ゆうさんの作品ですが

やはり僕はこの作者が好きなんだなと

思えた作品でした

 

世界が終わるという設定ではありますが

一か月後に隕石が落ちてくるとわかってから

その世界は秩序のない世紀末な世界になります

物を盗んだり、家が燃やされたり

窃盗のために殺人まで起きます

 

世界が終わる時に生きたいと思う

心には綺麗なものの方が少ないという

のがしっかり表現されていて

とっても面白かったです

 

他の凪良ゆうさん作品に共通して

いえることですが

物凄くキャラを書くのが上手いですし

そのキャラを好きになれるし

さらに文章を書くのが上手いので

一瞬で読み終わりました

 

個人的にこの作品を読んで

なんで人を殺してはいけないのか

という意味に一つ気づいたと思います

 

今は法が機能しているから

捕まりたくないという理由から

殺人はしないという人もいると

思いますが

 

法が機能しなくなった世界では

本当に殺人ができるのでしょうか

 

個人的に終わる世界で生きる意味を見つける

テーマの裏にこんなテーマも

あるんじゃないかななんて思いました

 

ということでとても面白かったです

ひたすらこの4人の旅路を観ていたいです

 

 

 

 

 

「わたしの美しい庭」を読んで

わたしの美しい庭

f:id:OY002:20220519153310j:image

作者 凪良ゆう

出版社 ポプラ文庫

あらすじ

小学生の百音と統理はふたり暮らし。朝になると同じマンションに住む路有が遊びにきて、三人でご飯を食べる。
百音と統理は血がつながっていない。その生活を“変わっている”という人もいるけれど、日々楽しく過ごしている。
三人が住むマンションの屋上。そこには小さな神社があり、統理が管理をしている。
地元の人からは『屋上神社』とか『縁切りさん』と気安く呼ばれていて、断ち物の神さまが祀られている。
悪癖、気鬱となる悪いご縁、すべてを断ち切ってくれるといい、“いろんなもの”が心に絡んでしまった人がやってくるが――

 

⚠️注意⚠️

・あくまで個人の感想です

・ネタバレをできるだけ最低限に押さえる努力はしていますしこの先を読んだあとでも面白く読めるようにしているつもりですが一切ネタバレされたくない人は読まないことを推奨します

 

感想

流浪の月が好きすぎて

凪良ゆうさんの本を少しずつ手を

出しているのですが

この本を読んで僕はこの人の作品が

好きなんだなということがわかりました

 

離婚した妻の娘のを

百里を引き取った統理と

マンションに住む路有

とそのマンションの屋上の神社

によって引き寄せられた

キャラたちが織りなす

他の人に期待されたり

勝手な印象をつけて常識を

語ってくる中どうやって

折り合いをつけて

生きていこうって物語

 

流浪の月の時から

思っていましたが

とにかくこの物語には

フィクション的な奇跡が

起きません

 

突然運命の人が現れたり

死んだ人の手紙が見つかったり

魔法が使えることもありません

それなのにあらすじにある通り

登場人物はフィクション的な状況に

出くわします

 

そんな中登場人物たちは

悩み、もがき、相談しながら

何とか折り合いをつけて

なるべく生きやすい明日を

目指します

 

これが良いことなのか

甘えていることなのか

正直僕には正解はわかりません

それでも今の僕には

彼らが行う生き方も

ひとつの正解に思えます

 

悪口も言わず、文句も言わず

今与えられた環境を変えずに

どれだけ幸せに生きるか

この考え方は今の僕には

とても美しく感じます

 

きっとこういう物語は

好き嫌いが分かれるでしょう

それでも僕はあなたにこの作品を

一度読んでみてほしいです

 

「ハケンアニメ」を読んで

ハケンアニメ

f:id:OY002:20220515191020j:image

作者 辻村深月

出版社 マガジンハウス文庫

あらすじ

新タイトルに挑むアニメ制作の現場は、新たな季節を迎えた。
伝説の天才アニメ監督・王子千晴を口説いた
プロデューサー・有科香屋子は、早くも面倒を抱えている・・・。
同クールには気鋭の監督・斎藤瞳と
敏腕プロデューサー・行城理が手掛ける話題作もオンエアされる。

ファンの心をつかむのは
トウケイ動画「サウンドバック 奏の石」か?
スタジオえっじ「運命戦線リデルライト」か?
今クールも、熱き戦いが始まっている――。

 

⚠️注意⚠️

・あくまで個人の感想です

・ネタバレをできるだけ最低限に押さえる努力はしていますしこの先を読んだあとでも面白く読めるようにしているつもりですが一切ネタバレされたくない人は読まないことを推奨します

 

感想

僕は小説だけでなくアニメも好きなので

最近のアニメブームに乗っかったのかな

と思っていた劇場版の作者が辻村深月さんで

あることに気づき早急に読み始めました

 

最初はただアニメ現場を面白おかしく

書くだけなんだろうなと思って

読み始めましたが

確実に何度も取材しただろうな

という完成度に驚きました

 

そのクールの覇権を狙う

9年前に歴史に残る名作を作り出した

若手天才監督の9年ぶりの監督作品

「運命戦線リデルライト」と

子供のころからアニメを観させてもらえない

家庭で過ごしながら大学生で見た作品に

影響されアニメ界を目指した監督の作品

サウンドバック 奏の石」の

ぶつかり合いの中巻き込まれていく

プロデューサーと

監督と

アニメーターの物語

 

この作品で出てくる昔このアニメ

面白かったなと出てくる

タイトルにほとんど元ネタがなく

この作品の中で作られています

下手にこびない設定ながら

しっかりとオタクの心をつく考えや言葉が

出てくるのでどんな人にでも楽しめる

作品だと思います

 

内容自体はアニメ界に関する

状況や取り巻く環境を

なんとなく知っている人から

すれば特に驚く展開はないです

 

しかしその面白そうなアニメを

全力で作ろうとするスタッフが

ひたすらカッコよく

心を動かされます

 

 

個人的にこの中に出てくる

「運命戦線リデルライト」

というアニメの結末が書かれているのですが

間違いなくこのアニメを観られたら

大好きになるなと思うくらい

最高な作品だったので

是非アニメ化してください

 

覇権アニメ最近はかなり言われている

言葉ですがどうしたら覇権なのか

明確な定義はオタクによって分かれます

円盤が売れれば覇権なのか

経済効果を生めば覇権なのか

内容的に評価されれば覇権なのか

正直どれも正解なんだと思います

 

しかしアニメを作る側が何を求めて

アニメを作るのかそれによって

業界上の覇権は変わってきます

主人公たちはどの覇権に向かっていくのかに

注目しながら読んでみてください

 

アニメオタクの人にも

そうでない人で

この作品の楽しみかたは変わってきますが

きっと誰にでも刺さる作品では

あるはずなので

読んだことのない人は読んでみてください

 

 

「インシテミル」を読んで

インシテミル

f:id:OY002:20220430222709j:image

作者 米澤穂信

出版社 文集文庫

あらすじ


車を買う金欲しさにアルバイト探しをしていた学生・結城がコンビニにあった求人情報誌で見つけたのは、時給11万2000円という破格の好条件の仕事。
それは、1週間「ある人文科学的実験の被験者」になるだけという、短期のアルバイトだった。インターネットや雑誌を見て、山間にある施設に集まったのは12人の男女。
彼らは、実験の内容を知り驚愕する。
それは、より多くの報酬を巡って参加者同士が殺し合う犯人当てゲームだった――。
地下の実験用施設「暗鬼館」に閉じ込められた12人。最初の殺人が起こり、疑心暗鬼に駆り立てられる参加者たち。互いに推理を戦わせ始める彼らを待ち受ける衝撃の運命とは!?
映画化も大ヒットした、60万部突破の大人気ミステリー。

 

⚠️注意⚠️

・あくまで個人の感想です

・ネタバレをできるだけ最低限に押さえる努力はしていますしこの先を読んだあとでも面白く読めるようにしているつもりですが一切ネタバレされたくない人は読まないことを推奨します

 

感想

ミステリーというよりは

デスゲームに感じるし

デスゲームかと言われれば

ミステリーに感じる

ジャンル分けが難しい物語だった

と思います

 

バイトによって集められた

12人はそれぞれにミステリー作品に

ちなんだ凶器が渡され

それぞれがなんの武器を持っているか

わからない中

一人目の被害者が出る

という物語

 

内容自体は

一週間の中で少しづつ

人が死んでいく

デスゲーム×クローズドサークル

といった作品で

犯人の動機よりは

ある部分に着目すると

犯人がわかるようになっていて

ミステリーとしては良くできている

と思います

 

ただ一つ思うのが話が広がりすぎて最後の方に

回収しきれない感じがあります

まあデスゲームは大体そんなだと思うので

僕の考えすぎかもしれません

 

設定のデスゲーム味が強く

最初は本当に

疑心暗鬼のデスゲーム

なので普段ミステリーを

読まない人でも楽しめるので

是非読んでみてください

「同志少女よ敵を撃て」を読んで

同志少女よ敵を撃て

f:id:OY002:20220421123714j:image

作者 逢坂冬馬

出版社 早川書房

あらすじ

独ソ戦が激化する1942年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、突如として奪われた。急襲したドイツ軍によって、母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。「戦いたいか、死にたいか」――そう問われた彼女は、イリーナが教官を務める訓練学校で一流の狙撃兵になることを決意する。母を撃ったドイツ人狙撃手と、母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために。同じ境遇で家族を喪い、戦うことを選んだ女性狙撃兵たちとともに訓練を重ねたセラフィマは、やがて独ソ戦の決定的な転換点となるスターリングラードの前線へと向かう。おびただしい死の果てに、彼女が目にした“真の敵"とは?

 

⚠️注意⚠️

・あくまで個人の感想です

・ネタバレをできるだけ最低限に押さえる努力はしていますしこの先を読んだあとでも面白く読めるようにしているつもりですが一切ネタバレされたくない人は読まないことを推奨します

 

感想

戦争は良くないもの

昔からずっと教えられてきて

この先も語り継がれていかないと

いけない考えだとは思いますが

なぜ戦争はいけないのか

についてまで考えている人は

少ないのではないでしょうか

僕がそれを考える

きっかけになったのがこの小説でした

 

最初に触れたのは

もちろん本屋大賞でした

基本僕は文庫本になるまで

待ってから買う人だったので

なんとなく本屋大賞受賞式を観ながら

文庫化したら買おうかなくらいで

考えていたのですが

その考えが変わったのが

逢坂冬馬さんのスピーチでした

今起きているロシアとウクライナ問題を

取り上げながら自身の感情と

平和構築のために動いている人たちの

話をしながらこう言いました。

「私の描いた主人公セラフィマがこのロシアを見たとするならば、悲しみはしても絶望はしないのだと思います。彼女は恐らくただ一人か、あるいは傍らにいる一人と街に出て、自分が必要とされると思ったことをするのだと思います。なので私も絶望するのをやめます」

この話を着て僕はセラフィマという

少女について知りたくなり

次の日には本を買ってました

 

読んでみてまず感じたことは

戦争の期間の短さでした

この物語の始まりが1940年で

村で獣を狩っていた少女が

人を撃っても何も感じない

狙撃手になって

最後の敵を撃つのが

1945年と

たった5年間で

セラフィマという少女が

戦争に毒されていく話なので

かなりリアリティーがあって

戦争の恐ろしさや

当たり前のような日常が

壊れていく感覚が物凄くて

主人公を含めたキャラを

飲みこんでいく

戦争の恐ろしさを知りました

 

話が進んでいくにつれ

主人公は何を敵だと認識するのか

何を守るために敵を撃つのか

が変わっていくのですが

当たり前のように

仲間が死んでいく異常さ

 

 

改めてこの作品を

読み終わった後

逢坂冬馬さんのスピーチを

聞き直してみました

すると最初に聞いた

セラフィマの印象と

今思う

「私の描いた主人公セラフィマがこのロシアを見たとするならば、悲しみはしても絶望はしないのだと思います。彼女は恐らくただ一人か、あるいは傍らにいる一人と街に出て、自分が必要とされると思ったことをするのだと思います。なので私も絶望するのをやめます」

の言葉の印象は

大きく変わっていました

この体験は是非本編を

読んで体験してください

 

日本の戦争が終わってから

77年たち当時戦争を生き延びた

人たちの話を聞くことが難しくなって

きた今の世界でも

戦争の下に狂わされていった人々が

いたことを知るために

こういう作品はあり続けなければ

ならないと思いました

 

日本の戦争は多くピックアップ

されることは多いですが

世界の戦争について日本の

作者が書いている作品は

かなり少ないです

 

この本に書かれていた

戦争においての女性としての

立ち位置は

この本で初めて読みました

こういう本は今後の世界にも

語られるべき小説だと思うので

かなりの長編のため読むのに

時間がかかりますが

気になった方は是非読んでみてください